非常識な一言ほか

非常識な一言ほかicon09



 
    気象庁や各地の気象台は、北陸から東北の日本海側にかけて日中の気温が平年より10度近く高くなり、35度を超えるところもあるとして高温注意情報を出した。高温注意情報が出ているのは青森、秋田、山形、新潟、富山の5県と、北海道の渡島・檜山、石狩・空知・後志、上川・留萌の3地方。予想最高気温は富山では富山市36度、新潟では新潟市35度▽長岡市35度▽高田市35度、秋田では秋田市35度、山形では酒田市35度など。(毎日新聞)




    今日は、北信地域もとんでもなく暑い。

    例年ならば、もう炬燵でも作ろうか・・・と、思い始める涼しさなのだが、炬燵どころの騒ぎではない。

    クーラーをつけないと食べ物が腐ってしまいそうな暑さだ。

    まあ、この分、暖冬だとありがたいのだが、冬は冬で連日マイナス10度なんていうのでは踏んだり蹴ったりである。

    


    あなたがもしも他人に迷惑をかけたとして、それを反省したとしたら、まず相手には何と言って頭を下げるだろうか?

    「ご心配、ご迷惑をおかけして、申し訳ありませんでした」

    これではないだろうか。

    だが、世の中にはそんな簡単な謝罪の言葉も言えないような高慢な人間がいる。

    「気が動転していたので、つい失礼な言動をしました。ご心配おかけして、ありがとうございます」

    こんな返事をもらって、嬉しがる人などいるはずがない。

    だいいち、日本語になっていない。

    その人は、何故か、「すみません」という言葉が口から出ない。

    いったい何さまのつもりなのか?

    自分が間違った情報を流しても、相手が悪い。暴言を吐いても、周りは許すのが当たり前。

    口を開けば、自分や家族の自慢ばかり。正直、その人個人には何一つ自慢できるものなどないはずなのにだ。

    その人の生活は、皆、後から与えられたもので、個人の器量で作り上げたものではない。

    謝罪が出来ない人間に、「思いやり」や「おもてなし」など望めるべくもないことは当然のことである。

    しかし、世の中とはうまく出来ているもので、そんな人間にもそれを擁護し、応援する奇特な人々がいる。

    どんな利害関係があるのかは知らないが、実に虚しいつるみ合いとしか言いようがない。





    このところ、北信地域を狙って、儲け話への勧誘を行なう不審電話や不審郵便物が相次いでいるという。

    実態が判らない架空会社を装っているらしく、折り返し連絡しようにも連絡がつかないようになっているとのことだ。

    電話帳に番号が載っている事業者などは、気を付けて欲しいと注意喚起が行なわれており、電話口では決して「いいです」とか「結構です」という言葉での断わり方はしてはいけないという。

    この言葉では、「購入を承諾した」と、受け取られかねないという理由からだ。

    拒否する時は、きっぱりと、「いりません!」と、言うことが肝要だとのことであった。



  続きを読む


Posted by ちよみ at 17:58Comments(0)ちょっと、一息 27

機動隊の制服は何故青いのか?

機動隊の制服は何故青いのか?art03




    男性の仕草で一番胸キュンなのは・・・?

    こんなアンケートがあったが、一番は彼氏に片腕だけで頭を胸へ抱え込まれる時----と、いう何とも複雑怪奇な答えであった。

    胸板の厚さにキュンとくるのだそうだ。

    こんなことで嬉しがっているのは、おそらく男兄弟がいない女性なんだろうな。

    男兄弟の日々の格好を見ていれば、男性の仕草でキュンとなることなどまずあり得ない---と、思うのだが。

    むしろ、こんな奴にキュンとなる女性が良く世の中にいるもんだと、苦笑したくなるのが関の山だ。(~_~;)





    テレビドラマやニュースなどで何気なく見ている警察の機動隊の制服だが、どうして青系の色を使っているのか、皆さんはご存じだろうか?

    心理に与える色の持つ力を研究している専門家によれば、「青」という色は、清々しさ、清廉潔白さ、神秘性、正義などを象徴する色といわれるのだそうである。

    しかし、この「青」という色は、単独ではこうしたイメージを持たせるのだが、集団になるとその意味合いが少し変わってくるのだという。

    「青」が群れると、正義や清廉さに加えて、「威圧感」「重圧」などの要素が大きくなるのだそうだ。

    この圧倒的な威圧感は、赤やピンクなどが集合しても「青」には敵わないのだという。

    では、黒はどうなのか?

    黒の方が威圧感は増すのではないかと、思われるのだが、人間のイメージ的には、黒は裏に潜むものとか、邪悪、影といったイメージが強いため、警察官の正義や清廉さをイメージさせにくいという欠点もあるのだ。

    よって、警察の特殊班などは、この黒系統を制服に使っているのではないかと思われる。

    「今日の気分はブルーだ」

    と、言うように、ブルー(青)は、けだるさや物憂さなども感じさせる色であるために、楽しさや面白さなどとはかい離したものともいえる。

    浮ついたイメージを持たせないためにも、「青」という色には人間に一定の緊張感を強いる効果もあるということだった。

      続きを読む


Posted by ちよみ at 11:20Comments(2)ちょっと、一息 27