おしゃまな二歳児・・・・・533

~ 今 日 の 雑 感 ~


おしゃまな二歳児face01



    わたしが共同浴場へ行くと、まだ二歳ぐらいと思われる幼い女の子が六十代のおばあちゃんと入っていた。

    女の子は、金魚のおもちゃを湯船に浮かべながら、足先だけを湯船に入れる格好で座り、じっと無言でわたしの方を見ている。

    あまり、この辺りでは見かけない祖母と孫の顔だが、湯船に入っているおばあちゃんに、

    「上がってばかりいたんじゃ風邪をひいちゃうから、お風呂には入ろうね」

    と、言われても、小さく首を横に振るだけで、やっぱり無言である。

    わたしも、かけ湯をしてから湯船につかると、ちょうどその女の子と顔の位置が同じくらいになった。

    女の子は、なおもじ~っとこちらを見ている。ニコリともしない。

    すると、しばらくして、女の子が突然、口を開いたのだ。

    「おばあちゃん、どうしてこの人、あたしを見ているの?」

    この人って、わたしのことか?face08

    すると、おばあちゃんは、「誰も、見てなんかいないよ」と、答える。

    しかし、その女の子は、首を振り、

    「ううん、見てるもん-----」と、言ってから、おばあちゃんの方へ顔を向け、こう口走ったのだ。

    「きっと、あたしが可愛いからよ。可愛いって、つらいわね~~~」icon06


 ぬわんだとおぉぉぉぉ!!icon10


    誰も、お前を見ちゃいないし・・・・。可愛いなんて、思ってもいないし・・・・。(-_-;)

    なんという、自惚れ娘なんだ???

    驚いたおばあちゃん、わたしの方を見て、実に恥ずかしそうに頭を下げた。

    女は、怖い。こんなチビでも自分の魅力を認めて欲しいのだ。

    きっと、このおしゃま娘は、保育園(通っていたとしたら)でもこの調子なんだろうな。

    大変だ~~~~。icon10icon10


      続きを読む


またまた視線の話・・・・・532

~ 今 日 の 雑 感 ~


icon12またまた視線の話icon12



    視線の話が多くて恐縮です。

    視線は、実にその人の心の奥を露わにしてくれるものです。

    たとえ、電話をしながらでも、人は無意識のうちに電話相手の様子を想像しながら会話をしている訳ですが、しかし、その会話相手が目の前に実在しないと、相手の視線を把握できないために、会話にメリハリがなくなることがあるのです。

    よほど親しい人同士の場合は別ですが、時に、会話中に長い沈黙が生まれてしまい、気まずい雰囲気になってしまうのもそのためなのです。

    では、こんな場合、やはり実際に顔を合わせて話した方がお互いに打ちとけ合いやすくなるだろうと考えた結婚相談員のBという女性が、電話ではどうも気まずい雰囲気になり、それ以上の進展が見えない男女二人の友人を食事に誘いました。

    しかし、男性A君は、そんな席でも女性Cさんの方へまったく視線を合わせようとはしません。

    彼は、むしろBさんの方ばかりを向いて話をしているのです。でも、会話は楽しげで、少しも退屈そうなそぶりは見せません。それでも、彼の視線はCさんを無視しているのです。

    Cさんは、「きっと、彼は、わたしに興味がないんだわ。わたしよりもBさんが好きなのかも・・・・」と、落胆してしまいました。ところが、Bさんの受けた印象はまったく逆でした。

    Bさんは、間違いなくA君はCさんに好意を持っていると確信したのです。

    人間の心理として、大好きな人をあえて見ないことがあると、いう事実を、結婚相談員のBさんは知っていたのでした。それには、一定の法則があるのです。

    もしも、A君が、Cさんをチラチラ見ながらも、すぐにBさんへ視線を戻すというのであれば、これはA君がCさんを軽視している証拠であり、ほとんど脈がないということなのですが、終始わざと視線を合わせないようにしている場合は、まったく反対にA君はかなりCさんのことが好きだという証になるのだそうです。

    つまり、A君の気持ちの中に、Cさんへの遠慮があるため、「もしも、見詰め過ぎて嫌われたらどうしよう・・・・」と、いうプレッシャーがそういう極端な視線の固定化をさせてしまうのです。

    しかし、この視線をはずす行為ですが、相手に対して自分の心の中をのぞかれたくないとか、評価されたくないと思い、自分をガードするために行なうこともありますから、あなたを怖がっている場合もあるのです。

    このように視線には、意味を持つ面白い表情がたくさんありますから、また、何回かに分けて書いてみたいと思います。

      続きを読む


湯けぶり地蔵





    山ノ内町湯田中の梅翁寺に建立された『湯けぶり地蔵』さまです。

    大きさ(座高)は、約1メートルほどありますが、可愛いながらもなかなかの迫力です。

    御利益があるといですね。face02  続きを読む


Posted by ちよみ at 11:35Comments(0)写 真