口蹄疫について・・・・・571

~ 今 日 の 雑 感 ~


口蹄疫について




    宮崎県の東国原知事が絶対に殺処分にして欲しくないと訴えていた種牛の一頭が、既に三日も前から発熱症状を見せていたことが判ったらしい。

    三日前と言えば、口蹄疫のウイルスは、発熱前から拡散するということであるから、もはや、近くに隔離されていた牛にも当然陽性反応が出るものと思われる。

    どうして、管理者はそのことを黙っていたのだろうか?これで、残りの種牛も、すべて殺さなくてはならなくなってしまうに違いない。発熱した直後に国に報告が上がっていれば、まだ対処のしようがあったのではないかと、思うのだが・・・・。

    事態は、最悪の方向へ動きつつあるようだ。


    
    口蹄疫問題について考える時、とかく人間の食のために肉になる場合は可哀そうじゃないが、こんな形で殺処分になるなんて、牛や豚はさぞかし無念だろうというような、如何にももっともらしいことを言う畜産業者もいるが、あんたは、本当に牛や豚の気持ちが判るのか?----と、言いたい。

    牛や豚が、そうしゃべったのか?しゃべったとしたら何語だったんだ?

    わたしは、すぐ、そう突っ込みを入れたくなってしまうのだ。

    よく牛や豚は、人間という食物連鎖の頂点の生き物に食べられる運命だというが、その考え方にもわたしは疑問を持つ。

    食物連鎖を説くならば、畜産業など邪道である。人間は、自分が食べなければ餓死してしまうという時にのみ、自分の分だけの野生の牛や豚を、草原や山へ行って狩るということでしか、その説明を肯定することは出来ないはずなのである。

    動物を飼い、餌を与え増やし、大きく食べごろになったら出荷して屠殺し肉にする。

    これは、決して食物連鎖などではない。

    もしも、それでも食物連鎖を言うのならば、それを食べた人間は死んだら野ざらしにして、その腐肉をカラスがついばみ、そのフンを虫が食べ、再び地球に還元しなければならないはずである。

    つまり、それだけ、人間は家畜に対して非道なことをし続けているのである。

    だからこそ、わたしは思う。

    牛や豚を食べる時、「人間のために死んでくれてありがとう」と、感謝することはいいだろう。そうすることでも、牛や豚は浮かばれもしないが、食べる方の人間の気持ちだけは安心感を得て満足する訳だ。

    だが、可哀そうなどという気持ちだけは持つべきではないのだ。

    自分たちが勝手に命を奪っておきながら、可哀そうなどと思うとは、あまりに傲慢すぎる。あなたがもし家畜の立場なら、あなたを殺した相手から「気の毒に・・・・。可哀そうなことをした」などと言われたら、いったいどう感じるだろうか?

    「ふざけたことをぬかすな!!」と、憤慨するはずである。

    十四万頭以上へのワクチン接種と殺処分をする獣医師の方たちのご苦労は大変なものだろうが、もしかしたらこういうことが起きるだろうことは、獣医師になる時点で覚悟していたはずである。

    何故なら、イギリスなどでは既にそういう事例が報告されている訳で、大学の勉強の中には必ず履修科目として入っているだろうし、また勉強していなければならないことだからだ。

    ただ、問題は、その殺処分をした後の牛や豚の死体を何処で処理するかだろう。

    たぶん、何処かの土地へ埋めるのだろうが、その死体が原因で伝染病などが発生しては元も子もない。

    そのための衛生管理は、しっかりと行なって頂きたいものである。

     

  続きを読む


バカバカしいこと・・・・・570

~ 今 日 の 雑 感 ~


バカバカしいこと


    最近、実に、バカバカしいことが多い。

    人の言葉のあまりの軽さに呆れるばかりなのだ。

    「~する」と、宣言まがいのことまでも聞かせておきながら、その舌の根も乾かぬうちに、臆面もなく前言を撤回する。

    どうでもいいようなことならば、こちらも、「またまた、ご冗談を----」ってな、軽いノリで話を聞いているからいいのだが、こと一番真剣な面持ちで襟を正して「聞いてもらえる?」と、言って来た言葉が、よもや一夜にして覆るなどと、誰が想像するだろうか?

    また、こちらもお節介に同情したり意見を言ったり、相手の話に親身になって首を突っ込んだのが悪いのかもしれないが、こうもあっさり前言撤回されたのでは、まったく立つ瀬がない。

    わたしの担当医が、「死ぬ、死ぬ」と、口にする高齢女性に、「だったら死ねば!!」と、言ったことがあったが、今の時代は、これが正しい答え方なのだろう。

    その医師は、安易に同情などしたら自分がバカを見るだけだと、いうことを十二分に熟知していたのだと思う。

    人のために真剣になることが出来ない時代----それが、今なのだ。

    だから、最近のテレビドラマは、やたらに友情物が多い。

    足元の見えない時代だからこそ、いつであろうと決して自分を裏切らない確証が欲しいのだ。

    みんなそれぞれに一生懸命毎日を生きているのだが、その生き方が必然的に他人を騙すことになってしまうのもこの時代なのだ。

    だから、決して揺るぎのない確かな物が欲しい。しかし、そう言う自分自身が揺らぎに揺らいでいるのだから始末が悪い。

    他人を信じたかったら、まずは、自分を信じさせろ。

    一度口から出した言葉は、自分の信用だと思え。


    もしも、その後撤回する可能性があるものなら、最初から口に出すな。

    自分で結論を出すつもりなら、端から他人に相談するな。

    本当に、バカバカしい話である!



    

      続きを読む